LOHAS Life〜身体は答えを知っている 〜

あまつち ふぁ~む  身体の答えを聞く【キネシオロジー】宇氣比(ウケヒ)  種 健康 癒 食 気 旅 環境。。。。

岡山県蒜山高原10 昔話

f:id:amatuchi:20191023200855j:plain


自分の為&傾聴 蒜山昔話
●御盆のお花
8月11か12日に山に取りに行った花を
水揚げしておいて、13日の午前にお供え。
16日の午前2時頃に川に流す
(今は流さず、川横へおいてくる)
 
●軍鶏
数人で軍鶏での、賭け事が行われてた
大人も子供も!(70数年前でも違法行為らしい(^^;))))
 
●灰汁
囲炉裏、オクドサンの灰に水をいれ
一晩置いた上澄み(赤っぽい)が食器洗剤
洗い桶に薄めた灰汁水を入れ、洗い物を浸けてた。
 
●コケ殺し
木に着いたコケは薄めた酢をかける。
 
●黒豆
手作業で収穫した黒豆、
1K●●●●円で、販売してた!!!
(びっくりした❗ バブル期の話???)
 
 
テレビで見てたら
厄年に産まれた子を捨てるって放送されてて
●「蒜山でも捨ててた(昭和?大正時代)わ!」
って爆弾発言!Σ( ̄□ ̄;)
母親が厄年の時に出産したら
拾ってもらう人に頼んでおいて
置きに行き、拾って返しに来てもらう
って風習だったらしい(意味わからん、、、、(((^^;))
「拾う人が決まってないと、
冬なら死ぬわ!!!」って
そりゃそうだ
母乳をわけてくれる方に
拾ってもらってたと!
捨てられた方、存命でした、、、、
江戸時代の風習が
最近まで残ってた蒜山 
 
●某所で見た、江戸の暮らし
で、箱膳が展示されてた
親が箱膳使ってたと聞いて驚いた、
こちらも江戸の暮らし経験者が
身近におりました、、、、
家族が多いので、机では無理らしい 
江戸の暮らしが、垣間見れる
蒜山ってそんなところです(^^)d
(今はコンビニがある、便利な所ですよ)

f:id:amatuchi:20200330142830j:plain


〇里芋収穫するたび
【いも洗い機があれば、、、、】
って書いてるのは
蒜山の家の使い川で簡単に洗えるから

https://www.facebook.com/tamami.ishii.5/videos/1474149072704638/


入れとけば綺麗になるので
冷凍して、形のいいのをお正月に!.

水量upに、石で水の流れを変えました!
川を汚してはいけません
川はゴミ箱ではない
千と千尋神隠し@ジブリアニメ
のメッセージは
多くの人に伝わってるかな?
食べ物を川で洗うって想像してるかな?
(食べる前には、水道水で洗うけど)
私には、水音も蒜山の思い出の一つ
 
〇祖母が収穫した麻で織ったらしい反物
(戦前の物らしい、麻ってこんなにゴワゴワ?)
陰干しした。
幅が狭くて、着物用では無さそう。
長いし、、、、
何に使うための物だろうか?袋?
茶葉を、朝袋にいれて鉄瓶に入れ
囲炉裏で煎じてた聴いた事があるけど
何のための織物なのかも判らんな〜〜

今は手に入らない、蒜山の麻
いつか、栽培できるかな

〇ムカゴが沢山なってたので
カゴで受けて、蔦を叩いて実を落とす
夜にはムカゴごはん(*^_^*)
新米とムカゴ  秋だな~~

いもあらいが回るゴトゴト
水音、温かい日射しと
柿の木を眺め
大豆と戯れる
あ〜〜〜〜〜なんて、穏やかなんだろう...
(⌒‐⌒)
 
栗が実をつけて、秋も近い!
蛇の脱け殻が、頭から尻尾まで
縁起が良さげ!!
 
 
●とうもろこしが、名産品の蒜山
毎日、とんもろこし三昧 
(と「ん」もろこしって発音になってる)
この美味しさは、収穫したてを
食べて欲しいな〜
知人が来た時に
「とうもろこし嫌いなんです」って言いながら
無くなるまで、食べ続けてた子がいたな〜
初めて美味しいトンモロコシ食べたって言ってたわ(*^_^*)
 
●さつまいもの茎、
食べたことありますか?
田植えボランテイア20年位前に
京都の山奥で教えてもらった作り方...
長野の山奥でも食べてた
(暮らし方が似てると思う)
蒜山では、食べてなかったと!(@ ̄□ ̄@;)!!
海が近く、山を3時間(徒歩)ほど下れば
汽車に乗れたので、海のものが
戦時中でも食べられたから?
山のもの、海のもの、畑のもの
と豊かな食があったらしい
さつまいもは、
皮むきが面倒ですが、茎おいしいですよ!
蒜山では畑の肥料にしてたって 

茎はそのまま、土に埋めてはいけません
と言われるのは
異常発酵して腐敗するから
ミミズのおうちになるので、私はコンポストに入れてます~
 
 蒜山の動画 

 www.youtube.com


 
 
近くに川がある
(と言っても上流地域なので、川幅5m位?) 
●川の向こうに農地がある時、トウミを背負って
川を渡り、帰りはプラス収穫物も運んだ
昔の人は力持ちだ、、\(◎o◎)/
ダムがなかったので川は浅かったから
渡れた 


と、前に書きましたら、
「なぜ?」と聞かれましたので、
追加説明
脱穀するものを、殻ごと運んでくるより
実だけにして、持ってきた方が
労力がいらないからね〜d(^-^)
車の無いときは人力のみで効率よく!
 
川の水面が高い所、堤防が無かったとき
30㎝程の丸太を流れに対して
山型に組み、
中に石を入れ簡易ダムを造り、
水面を更にあげ、田んぼ用に水を引いていた
木製の橋は豪雨の度に流れ
簡易ダムも流れ、一から作り直し、、、、
村中の人が助け合って生きてた時代の話
f:id:amatuchi:20191024182128j:plain
 
私が子供の時、石を並び替え
堰を作り、横一列で追い込み漁
投網での漁、箱めがね(手作り)とヤスで
突いた魚が晩御飯だった
何度も書くけど
「石の下に手を入れるな」と厳重に言われた
サンショウウオは指を食いちぎるから
(蒜山は今も生息地ですよ〜〜〜)
遊んでると、
息継ぎに上がってくるのが見えてました
 
自然は注意することが、
地域ごとに違うんだな〜〜〜
今、川縁には上流から流れてきた
クルミが沢山見え
鷺の巣が増え、白鷺が沢山飛んでます
川は暮らしと共にありました
自然に還らない物を、捨てるなんて
考えられなかった数10年前の話
遠い昔の出来事みたいですね
 
焚き火のあと夕方に火から離れる時
どうしますか?
水を川から汲んでかける?
水道水かける?
炭にするので、放置ですか?
私は炭を作ってないので
土かけます
水では大きな火が消えないので。d(^-^)
土の近くで火を起こすときも
バケツに水じゃなく、スコップをおいてるよ
 
●大水の後で
川の上流から木が流れてくるので
集めて、風呂焚きにしてた。
おくどさんは、綺麗な(って言うのか?)
木しか使えないので、お風呂用のみ
写真は家のお風呂用の、燃料
庭木を切ったもの
更に短く切らないと!!
 
●ダムが出来て数十年
ウナギは何処かで産卵し、今も捕獲出来る
(信じられないが、
流れて来なくても、育ってる❔?) 
 
ご先祖様と山桜 

桜を見るたびに思い出す

●「昔の人は家を建てると桜の木を植えて、
何代も先の子孫が、その木を使って家を建てれるように山を守っていた」
と母に聞いたこと、数百年に一度の建て替えの家。 
 植林されて杉山になった山にも、
ご先祖様が残してくれた桜は春色の花をつけ、
存在をアピールしているように見える

私がこの木を使って、家を建て替えることはないだろうけど
いつか使う人の為に残しておきたいと思う。
でも、手入れのしていない山は荒れ果ててるだけ。。。。
ご先祖様の文化を全く継承してない。。。。申し訳ないです
田舎家の廊下は桜らしい。
幅がバラバラの床板は山から切り出してるとのこと
「次の建替時に使えるように」と植えられた桜が、春に色付く。
建て替え時期は過ぎているのに、
地域のつながりを失い(作業には若い男手が必要)、
手入れできてない山から木を切り出すことはできないのが現実
廊下を見るたびに、文化伝承できてないことが申し訳なく思う・・・・

どこかで山桜を見たら、先人からの贈り物かも知れないと感じる人が
一人でも増えてくれたらいいな~~

宝くじで大金が手に入ったら、家を建替えて、木を植え
そして、「木を植えたご先祖様」になりたいものだ~~
(大金が手に入る予定はないけど・・・・・)
宝くじで家を建てる!って言っても、たぶん伝わらないだろう
正しくは、家が欲しいのではないから~~
 ************************************************************