LOHAS Life〜身体は答えを知っている 〜

あまつち ふぁ~む  身体の答えを聞く【キネシオロジー】宇氣比(ウケヒ)  種 健康 癒 食 気 旅 環境。。。。

岡山県真庭市蒜山11  

f:id:amatuchi:20191023201040j:plain

蒜山名物 彩雲
「夏にはよくみる」らしい
珍しいの? と聞かれた、、、
私は珍しいと思いますが。 
 
●バイガモが花盛り
ヒルゼンバイカモ、稀少種
卵等の不純物が少ない冬に
食用になってた、との事
さっと茹でて酢の物が美味しいが、
洗うのが大変!!!だって
 
●昔話 御風呂
大人が田んぼ作業を始める前の、早朝
川から水を御風呂に運んでた
井戸水は食器と食用のみに利用
木に布を巻いた木栓を、木槌で
叩いて栓して、水をいれるのは
子供の仕事
風呂が川水だとは、知らんかったな〜

田舎のお風呂
薪でお風呂沸かすって
言うと五右衛門風呂がイメージされるけど
家のお風呂は『長府』です
(今こうなってる、追い炊きできる優れもの
http://chofu.co.jp/support/data/catalog/oil/pdf/p05.pdf
高効率なので、おすすめ!
30年前の設置だけど、壊れてないし
周りに積んであるのは、庭木や紙ごみ
これで沸かしてます

近年、シャワーも付いたので快適(^○^)
夏はカエル達が入浴しに来るのがネックです(-_-;)
(窓開けてると、入ってくる)
ロハスライフの話に風呂釜の事あんまり聞かないのでUp
太陽熱温水器併用すれば、夏はいいけど
岡山県真庭市は雪国の為、冬は使えない気がする
 
地域によって、何が適切なのかは使ってみないと
判らないかも?

この寒さ、なのに小さな電気ストーブ
一つとこたつしかない@蒜山
(茅ヶ崎はこたつしかないけど、、、)
蒜山も山が白い!!...
寒さ対策はお風呂を沸かす
廊下の奥が焚き口の、スモールhouse(築30年過ぎ)
火を使うと、少し暖まる。
今時期の冷たい水を、入浴温度の燃料の多さと、
一時間以上の焚火!
スイッチポンですぐお風呂♪とは違い、
エネルギーの大切さ、火の怖さ
毎日入浴出来なかったであろう昔の事や
(木が無くなる、時間もかかる)
紙一枚、枝一本、葉一枚も
大事に感じる
(●燃やせる物は全て燃料、の我が家)
最後は灰、土に還す
元たんすの引き出し。。。。今は灰入れ

五右衛門ぶろは熱効率が悪く
薪が大量に消費された、
毎日入浴出来なかったし
洗濯も毎日出来なかったから
農作業後、そのまま睡眠、、、だったらしい
布団がザラザラしてたって。。。。
 
●水は部落に一つの井戸から汲んで、水がめにいれ
雑巾や野菜洗いは使い川で

●電気はあるが、停電も多く
囲炉裏の暖と明かりを家族で囲む 昭和初期

●薪が生活の燃料で、おくどさんでお湯を沸かして
ご飯を炊き、お風呂も薪。
小枝や枯れ葉から、薪へ火を移すのは
慣れるまで難しいです。

●トイレは汲み取り、木の床がキシンで
真っ暗な中、ハエや虫が沢山
木の蓋もありますが、子供には扱いにくく
中へ落とすことも良くあること

●朝は日の出と共に起きて、
ご飯を焚き、畑に出て
タバコの葉を刈り、蚕の世話をし
糸をつむぎ、機織し、藍で染め着物にする。
着物は何度も作り変え、大事に着ていき
着物の次は布団、布団の次は、、、、と
布一枚も無駄には出来ません。

●使い捨てのナプキンやオムツなどあるはずもなく
洗って、何度も使います。

●遊ぶときも、手伝いをするときも
上の子は、下の子を背負う。

●春には、山菜も大事に頂き
取り尽さないようにします。
魚もおなじ、取り尽しません。
田植えをし、畑を耕し、叉一年が始まります。

夏には、畑も収穫が出来
家族皆で、日が暮れるまで畑

●そこにあるものはなくならないと思われていて
カタクリを下から採取していき、
今ではカタクリは全く見かけません。

●移動手段は徒歩、お金持ちは馬がありますが
多くの人は、徒歩です。
何処までも徒歩
 
曾祖父は蒜山から岡山市内まで徒歩で行った
聞いて驚いたら
伊勢神宮も、江戸へも徒歩以外の選択はない
って時代の人だった。。。。

●秋には、冬支度が始まり
薪集めや、アケビ取りや
漬物作りに忙しいです。

●冬の間に、家族全員の1年分の
草履をつくり、背負子をつくり、
蓑をつくり、笠をつくり、縄をない、、、
主は靴も、鞄も、笠も作れないといけません

●コタツは炭、お風呂の薪の残りを移します
頭まで、潜ってしまうと一酸化炭素中毒になるし
足をやけどするのも日常

●家といっても、木製の建具、
雪が吹き込み外と気温が変わりません。

●トイレの後の手洗いの川へも、雪に阻まれ、
雪での手洗いになります。
水がめは凍り、顔も洗えません。
顔も雪で洗います。

●玄関内には、黒牛と鶏
鶏の卵や冬の貴重な食料です。
お肉が食べられるのは、お正月くらいしかありません。

●家の中には、台所道具が多いが、
おもちゃと言っても、積み木やボロボロの本が
あるくらいで、テーブルとタンスと、1輪の花がある程度。

●紐と言えば『こより』、紙も大事なものです

●遠足は、汽車を見に一番近い駅まで歩く。
(今、陸橋を車で行っても、30分くらいの場所
 山道歩いて、何時間かかったんだろ???)

この話、日本昔話みたいだと思って聞いていたら、
両親が子供のときの話でした、、、
いつの生まれですか????
と言いたくなる生活ですね。
こんな生活を知っている人って、日本にどれくらい
いるんだろう??

●葬式の電報が届き、遠路帰省し
バスの最終地点へ到着、道路を歩けば数時間だが、
谷を歩けば、1時間くらいで家に着く。
車の無い時代、歩くしか手段はない。
谷を歩き出したが、雪が深くなり、とうとうそこで、行き倒れる、、、、
その直後に後から、来た人に起こされ、二人は、声を掛け合いながら
人里まで、出れた。助けてもらえなければ確実に凍死していただろう。。。
親戚のおじさん。

この話は、私が子供のときの話です。
まだ、車が一般的ではなかった時代です。
歩くことが当たり前でした。

●汲み取りトイレにはいろんなものを落としましたし、
(お年玉を落とした時のショックは一生忘れん。。。。)
お風呂に入る前には、汗だくになる、(夏の風呂焚きは大変)
冬には冷蔵庫をあけると、『暖かい~』と感じる、
冷蔵庫は保温庫です、しまい忘れた豆腐が、凍ってました。
 
蒜山近郊 散策の話 
●タタラの跡
もののけ達だけ〜〜〜♪」と
歌ってみた、タタラバがあったらしい
貴重な資料かと思いきや、野積み(^^;)))
 
●淀屋(鳥取県倉吉市)
幕末時、倒幕府の費用を出したとか、
180年前に、幕府の借金帳消しするために
殺された仕返し、、、 
倒幕費用って何処から来たのか
不思議だったので、謎がとけてスッキリ!
この建物の木造継ぎ手凄い!!!
修理できる大工がいる、倉吉市凄い!!
大阪に淀屋橋を架けたのは、
淀屋だとも知りました
 
●アサジ
知らんかった!御先祖はこんなに丈夫な
物を使ってたのか!  
 
●織物
綿 、麻 などから糸を紡いで
機織り、藍染 は地域産業でもあり
祖母もしてたらしく
反物が何個もあるのは、祖母の手織  
 
●ウサギ
10才位になると、一匹ウサギを親から持たされ
餌を集めて、世話する
近所で解体する度々見に行って
解体法を教えてもらい
いつか、自分で解体してた
鶏も同じ 自分で飼って解体するしか
肉は食べられなかった 戦時中
 
●ランプ
オイルランプはガラスが煤ける
毎朝ガラスを磨くのは、子供の仕事
電気が通るまで毎日
 
●お堂
バリ島に似たつくりを見た
お祭りの時の演奏場所かな?
 
●天岩戸伝説がある蒜山
地名もマナイの泉もあり
お田植え祭も続いてる 長田神社
始めて境内に入ったら
祖父の名前を見つけた、、、
じいちゃんごめんなさい初参拝、、、 
 
今年の夏の思い出
忘れるから書いとく(^ー^)
f:id:amatuchi:20191023202836j:plain 
 
 
★2017年 
まにわへいこう! 真庭観光連盟
20171125秋の草原保全活動.pdf
大蛇音楽会(おろちおんがくさい)
大蛇 って地名なんですよ
大根の収穫作業
雄大な自然で深呼吸  夏

●むか〜〜し、昔の話
古事記因幡の国の白兎が、傷を癒したと書いてるの
【ガマ】ガマ細工
おじいちゃんたちはこれで鞄作ってた
今も残ってるほど、丈夫
祖父が作った、背負子(しょいこ)が今もある。
(数十年前作)
丈夫なので、去年の山菜取りに背負っていった(*^_^*)
いつか作れるようになりたい!!!  
 
真庭市プロモーションビデオ

川で泳いで、魚を突いてた私(*^_^*)
イカをニワトリや牛に食べさせてたのも同じ...
変わらない風景があるのは嬉しいことだ!
 
生物多様性保全上重要な里地里山(略称「重要里地里山」)...

 に選ばれてた!
岡山県真庭市蒜山里山文化が残ってる

蒜山ジャージ練乳😁
f:id:amatuchi:20201106084432j:plain
https://mountain-mountain-onlineshop.net/item/
(お店の生クリームが絶品
鍋一杯食べたい〜〜〜〜🥰)
濃度が違うらしく まとめ買い〜〜
蒜山の乳製品を紹介するのは
親戚が生産者
顔見知りが牧草ロール担当
同級生が牛乳集荷
友達が加工…………
沢山の知人が関わってるから
一つの製品が知人達の手を通って
届くので応援する〜〜
家の草がつながってるかも😉
子供の時、練乳飲んでた😅
ミルクジャムも好き
トーストにバター&練乳が
贅沢な一人ランチだと思ってる😆
今、練乳が流行ってるらしい
コクがでるんだって
昔、生活を知っている人がいるうちに
文化の継承が必要だな~と思ってます。

なぜか?
昔生活にならざる得ない、時が来るかもしれないからです。
土が死んで、川には魚がおらず、海は汚され、
化学物質で汚染された日本で、昔生活って出来るのかな??
昔はいなかった、猿・狸・猪が大量に里にやってきます。
山には食べ物が無いようです。。。