籾殻乗せてるのを見るのでかけたけど、
全く大きくならない玉ねぎの事を
パーマカルチャー講師に聞くと
『表面が白いと地温が上がらず、育たない。
まくなら燻炭』と教えてもらい、以後籾殻まいてない
が……
玉ねぎは2年でピンポン玉サイズのまま

お手伝い農場、農業65年位?の方から
玉ねぎに籾殻まくよう言われまいてきた(厚すぎか??
)

ここは雪が降るから、断熱にもなるのか??
農は多様性を認め、知れるな〜
土地、気候によりどっちも正しい、結果は未来にわかる
---------------------------------------------------
2021年11月20日 豆取り
パンダ豆
黄大豆 草の中。。。
小豆?ササゲ?

数粒を少しずつ、少しずつ増やしてる
数年かけて、地域に適した種を
自然に生かしてもらってる

--------------------------------------------------------
2021年11月18日 里芋収穫でバラす時
平手、親指付け根で押してる(指先使うより楽)のに………
真ん丸のサトイモ!!どこ押してもばらけん!!

木製ミニバールが欲しくなるわ〜〜
茎は食べる用
------------------------------------------------------
2021年5月15日 川に水が無い………
川は水神 水が枯れると、神様が危うい
川が枯れそうだ!!!


上流の水分場何個も石が置いてある
石を積んだけど、上手く流れん!!


大水で石が移動するので
見てないと川は枯れる
石の並べ方も忘れそう……
非力になってきて持ち上げられん………

非力になってきて持ち上げられん………

田植えシーズンが始まり、近所の方々が
均等に水が流れるよう、チェックしてくれ水が流れ出した

水留の板が傷んで、新しい板が必要になり
味噌との物々交換で、古材の板を貰う

板の差し込み用に水路に溝が切ってあり古材の板は大事
貰えないなら買うしかない
新しい板より、古材の方が丈夫で長持ち
地域を守ってる方々に感謝
見えない細々した事が沢山あって皆で支えてる
若い時は 【働いて納税してる!】って
思ってたけど、当たり前の事だった………

水車もここ 段差がある水路は有り難い
板差し込み〜
掃除して、数日かけて川が復活!!!

----------------------------------------------
心身ケアはこちらから