2月11日今日の修理はラグ
イグサは手に入らん。。。稲は弱い
弦は硬い。。。(*_*;
イケヒコ(池彦)の国産イ草ラグ
買い替えは躊躇………
(お手頃ではないから
)


何で修理するかな〜

しばらく検討



なんせ、0円生活なので
あるもので修理すること考える
届いたのは【叶 匠壽庵】https://kanou.com/gnaviplus/commitment/
箱入り 嬉しい〜〜

箱は種保存に(折り返しがないから)
包装紙はブックカバーに
そして、紐はラグ補修に!色目がぴったり

太針でチクチク 遠目ならわからんか?
とりあえず、しばらくこれで!
欲しい物は、やってくる〜〜

冬の間に色々メンテ中

--------------------------------------------------------
茅ヶ崎ではチャリで持っていけば
買った所でメンテしてくれた
去年、別のを頼んだら
送料入れたら、新しいの買える………
今回は裁縫針でチクチク

リュック生地硬くて苦戦
あ、これ畑用、濡れてもいい
ここまで使うな?!まだまだ使う予定〜〜



オリジナル鞄にしていくんだ〜〜
今回の生地、ズボン裾上げで切った布
何時まで経っても、上手くならない針仕事不思議だ



家に貼ってある【新品より ずっといい】

----------------------------------------------------------------
1月25日今日は帽子のメンテ
………あて布がない………
スーツ(何十年前??)

の、しかない……
滑る布、曲線、ピッタリ張り付いてる布
縫いにくさが過去最高!!!


ハギレ大事〜〜色んな素材、色、サイズの布が必要
2020年4月24日 かご修理
不器用と雑さの再認識
雑だけど、綺麗に出来る人いるよね

竹籠の四隅に布が張られてる
理由を知った2020年の春


これが限界、、、、

ヴ〜〜ん



色褪せたら、味が出てくる(はず、、)

修理が必要な物がたくさんあるな〜
引き籠もり中にやっちゃおう〜
毛布の繕いも、やった!
人生最大の、針仕事中

-----------------------------------------------------
2020年5月12日 カッティングボードを磨く
外の棚に溜まった噴煙を集めて(オーガニックな研磨剤
)

35 年前の浴衣をほどいた布で磨く(ミツロウを剥がす為に)
汚れが取れたら、ヤスリをかけ
毎日使うけど 手入れは滅多にしない。。。
知人の父上作

一日では磨ききれん!!ゆっくりペーパーかけていこう
一生使う予定の日用品